歯科栄養療法

船橋市で実践!歯と体の健康を守る「歯科栄養療法」とは?分子栄養学で根本改善|みわ歯科クリニック船橋

 

そのお口の悩み、もしかして栄養不足が原因かも?

「しっかり歯磨きしているのに、歯茎の調子が良くならない…」

「口内炎が繰り返しできてつらい…」

「もっと根本からお口の健康を考えたいけれど、どうすれば良いかわからない…」

船橋市にお住まいで、このようなお悩みをお持ちの方はいらっしゃいませんか?実は、お口の健康には日々の歯磨きだけでなく、「栄養」が深く関わっています。みわ歯科クリニック船橋では、この「栄養」に着目した歯科栄養療法を通じて、皆様のお口と体の健康をサポートしています。この記事では、近年注目されている分子栄養学に基づいた歯科の栄養療法について、わかりやすく解説します。

「歯科栄養療法」とは?歯と体の土台を作る大切な考え方

歯科における栄養療法の重要性

歯や歯茎も、私たちの体の一部です。健康な歯や歯茎を維持するためには、体の内側からのケア、つまり栄養バランスの取れた食事が不可欠です。どんなに丁寧に歯を磨いても、歯や歯茎を作るための材料となる栄養素が不足していては、虫歯や歯周病になりやすい弱い状態になってしまう可能性があります。

歯科栄養療法とは、まさにお口の健康を「栄養」という観点から見つめ直し、食事指導や必要な栄養素の補給を通じて、お口のトラブルを予防・改善し、さらには全身の健康増進を目指す治療法です。

分子栄養学とは?

当院の栄養療法でも取り入れている分子栄養学(オーソモレキュラー栄養療法とも呼ばれます)とは、私たちの体を構成する約60兆個の細胞の働きを最適な状態に保つために、必要な栄養素の種類と量を個別に考えて補給する医学です。一般的な対症療法が症状を抑えることを目的とするのに対し、分子栄養学では、不調の根本原因を栄養状態の乱れと捉え、それを改善することで症状の改善を目指します。

歯科栄養療法のメリット

歯科で栄養療法を受けるメリットはたくさんあります。

      • 歯周病の予防・改善サポート:
    歯茎の炎症を抑え、組織の修復を助ける栄養素を補給することで、歯周病の進行を遅らせたり、治療効果を高めたりすることが期待できます。
    • 口内炎の改善・予防:
    • 粘膜の健康に必要なビタミンやミネラルを充足させることで、口内炎ができにくい状態を目指します。

  • 歯ぎしりの改善:
  • 筋肉をゆるめる作用のあるマグネシウムが不足すると、歯ぎしりが起きやすくなることがあります。ミネラルバランスを整えることで、歯ぎしりの発生を減らします。

  • 虫歯になりにくい口内環境づくり:

    唾液の質を高めたり、歯の再石灰化を促す栄養素の重要性をお伝えします。

  • インプラントや外科処置後の治癒促進:

    手術後の傷の治りを早めるために必要な栄養素を補給します。

  • 口臭の軽減:

    体内環境を整えることで、口臭の改善が期待できる場合があります。

  • 全身の健康増進:

    お口は体の入り口です。栄養状態が整うことで、免疫力の向上や疲労回復、アンチエイジング効果なども期待できます。

歯科栄養療法は、お口のトラブルに悩む方はもちろん、より健康的な生活を送りたいと願う全ての方におすすめできるアプローチなのです。

みわ歯科クリニック船橋がお届けする歯科栄養療法

みわ歯科クリニック船橋は、船橋市にお住まいの皆様のお口の健康を守るため、予防を中心とした診療を大切にしています。その一環として、歯科栄養療法にも力を入れています。

当院の栄養療法の特徴
  • 分子栄養学に基づいたアプローチ:
    院長は分子栄養学を学んでおり、お一人おひとりの症状をお伺いした上で、最適な栄養アドバイスやサプリメントのご提案を行います。

  • 予防歯科との連携:

    定期的なクリーニングや検診と合わせて栄養療法を行うことで、虫歯や歯周病になりにくい、より健康なお口の状態を長期的に維持することを目指します。

  • 栄養点滴の実施:

    より早く効果を実感したい方や、サプリメントの服用が難しい方のために、高濃度ビタミンC点滴などの
    栄養点滴もご用意しています。口から摂取するよりも高濃度の栄養素を直接血管内に投与することで、血中濃度を急速に高め、高い抗酸化作用や免疫力向上が期待できます。

  • 通いやすい診療体制:

    当院は
    朝8時30分から診療しており、お仕事前にも通いやすくなっています。また、土曜診療も行っていますので、平日はお忙しい方も安心してご来院いただけます。
こんな方にご相談いただいています

実際に、以下のようなお悩みを持つ患者様が栄養療法のご相談に来られています。

  • 「何度も歯肉炎を繰り返してしまう」
  • 「インプラント手術後の治癒を早めたい」
  • 「最近、口内炎が治りにくく、疲れやすい」
  • 「歯ぎしりがひどく、朝起きると疲れてしまう」
  • 「口が渇く。ドライマウスではないかと心配している」
  • 「もっと根本的に歯周病を予防したい」
  • 「日々をよりエネルギッシュに、体質改善にも興味がある」

私たちは、お口の健康だけでなく、全身の健康も見据えたアドバイスを心がけていますので、安心してご相談ください。

歯科栄養療法に関するQ&Aと費用について

よくあるご質問

Q1. 栄養療法は誰でも受けられますか?

A1. はい、基本的にはどなたでも受けていただけます。特に、慢性的なお口のトラブルをお持ちの方、生活習慣病が気になる方、もっと健康で若々しくいたい方などにおすすめです。ただし、現在治療中のご病気がある方や、妊娠中・授乳中の方は、必ず事前にご相談ください。

Q2. 栄養療法は保険診療ですか?

A2. 診療中のちょっとしたアドバイスなどは、サービスで行なっております。しっかりとした歯科栄養療法におけるカウンセリングやサプリメントの処方、栄養点滴は、基本的に健康保険適応外の自由診療となります。

Q3. どのくらいの期間や費用がかかりますか?

A3. 必要な期間や費用は、お一人おひとりの状態や目的、行う検査や処方の内容によって異なります。治療に伴う簡単なアドバイスなどは、サービスで行なっております。詳細なカウンセリングを希望の方は、別途診断(相談料の目安:5,500円/30分 ※検査等を行う場合は別途費用がかかります)で詳しくお話を伺い、ご提案させていただきます。詳細につきましては、お気軽にお問い合わせください。

Q4. サプリメントは必ず飲まないといけませんか?

A4. 必ずではありません。まずは食事内容の見直しから始めることが重要です。ただ、現代の食事だけでは必要な栄養素を十分に摂ることが難しい場合もあり、効率的に栄養状態を改善するためにはサプリメントの活用が有効な場合があります。患者様のご希望やライフスタイルに合わせてご提案いたします。

Q5.どんなサプリメントがいいですか?

A5.その人によって、サプリメントの合う、合わないがございます。市販のサプリメントでしっかり効果が出る方もいます。これは、カスケード理論と呼ばれるもので、「栄養素を消費する優先順位には、個人差がある」ということです。

この個人差を埋めるためにはある程度質の良いものを十分な量接種する必要があります。当院ではMSS(https://www.mssco.jp/consumer/)のサプリメントをご購入いただけます。ネット注文するためにはクリニックキーが必要になりますので、入り用の方はご来院ください

費用について(目安)

  • ■栄養療法カウンセリング(初診):5,500円/30分(税込)
  • ■各種検査:別途費用(内容により異なります)
  • ■サプリメント:別途費用(種類や量により異なります)
  • ■栄養点滴:11,000円~16,500円(税込)(種類により異なります)

上記はあくまで目安です。詳しい費用については、カウンセリングの際に丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。ご不明な点は、お気軽にお問い合わせください。

船橋市で栄養療法なら、みわ歯科クリニック船橋へ

お口の健康は、全身の健康と密接につながっています。日々のセルフケアに加え、体の内側から栄養バランスを整えることで、虫歯や歯周病になりにくい健康な状態を目指すことができます。

みわ歯科クリニック船橋では、船橋市の皆様が健やかな毎日を送れるよう、予防歯科の一環として栄養療法に力を入れています。朝8時30分からの診療土曜診療も行っておりますので、お忙しい方でも通いやすくなっています。また、栄養点滴も実施しておりますので、ご興味のある方はお気軽にご相談ください。

「最近お口の調子が悪いな」「もっと健康になりたいな」と感じたら、ぜひ一度、当院に来院しませんか?お口の専門家である歯科医師が、あなたの健康をサポートします。

ご予約・お問い合わせは、お電話または当院にご来院してお気軽にご相談ください。

TOPへ戻る
TEL.047-405-2325 WEB予約WEB予約